こんにちはやまです。久々に発電所へ行って参りました。
いつもはぱーっときてパーッと作業して後からブログ用に写真撮っておけばよかったな~なんて考えたりもするもんですがなんだかんだ面倒になり、そして時間に追われ後回しになっていました。
今日は色々と作業工程がある為たまには画像に納めて皆様にお伝えしようということで頑張って記事をあげました。
さてこの発電所はやまにとっても24円時代に入手したエース発電所でありまして年間220万円を売り上げてくれます。
24円になった時はずいぶん安くなってしまったな~などと感じたものです。太陽光発電所一号機は自宅兼発電所でしたが36円(税抜)でしたからね~町中に発電所建設ラッシュでありまして早く建設しないととやまも焦ったものです。
ちなみに当時は低圧発電所はSBエナジーに売電することで+1円で発売することができたのです。従って36円+1円=37円(税抜)のため税込みで40.7円という今では考えられない破格の売電単価でした。これが固定価格で20年間というのは国策としてはやや失策気味ではあるもののやまを含めて購入できた方々はラッキーということでしょう。
カメラ設置してみた
フェンスに出入口作ってみた
竹を刈ってみた
沈下を直そうとしたがまさかの
カメラ設置してみた
安中発電所は以前もカメラ設置していたのですが自然劣化で電源が入らなくなってしまいました。その為今回もネットで購入した中華製のカメラ設置を企画しました。
カメラ設置の理由は防犯というよりは(カメラがあってもされるときはされる)草や竹の生育状況です。
やまは夏の草刈りは極力したくないので未然に草や竹が生えない土壌つくりをしています。2月に撒いた除草剤の効果は抜群でまだ全然生えていません。
で肝心のカメラの方がこれ。カメラと固定するバンド(カインズ購入)です。配線はルーターのところのコンセントから長い延長コードを引っ張ります。
それだけです(^^)/
それでは支柱にカメラを付けていきましょう~。
それにしても脚立の地面が不安定でたった1m程度なのにグラグラして怖い。
分電盤の上がちょうど作業するには良いテーブル代わりですね。
カメラを固定する位置を決めて固定に取り掛かります。
ということでカメラ設置は完了です。意外と簡単でしたが雨が降ってきたのは誤算でした。トホホ(-_-;)
付けてから感じたのですがカメラから出ている配線がやや切れそうですね。早く補強してあげないといけませんね。
フェンスに出入口作ってみた
南側のフェンスから入りますが北側にもフェンスがある為そのまま北側にある竹林に行くことはできません。従いましてやまはフェンスを切り簡易扉を作ることにしました。
画像だとわかりずらいと思いますがペンチで切断すると若干距離が空いてしまいカラビナが届きません涙。これは次回処理するとして竹で止めておきました。ちーん。
ということでとりあえず北側竹林へと通じる扉の?設置は完了です。これ意外と助かるもので、この通路があるとないのでは労力が段違いなんです。
竹林に行く為だけに南から北へ回り込むだけで時間のロスですからね。
あと1000平米もある発電所だと意外と重い荷物を持っての移動はこたえます。
これも人間の知恵ですね。そうこれこそが今話題の生産性向上ではありませんか‼
竹を刈ってみた
2018年4月に購入したばかりの時はきれいな土地だったんですけど徐々に北側から竹が侵攻してきました。
そしていよいよ発電所フェンスまで来てしまいました。
ということで業者にお願いして竹を刈って頂きました。費用が掛かるので手前だけね。
その後二月に竹の除草剤を撒いて生えてきたら1m切をひたすら趣味にしようと思います。意外と竹きりは楽しいものです。
竹の除草剤を撒いたからでしょうか?枯れている感じがしますね~ヨシヨシ。
ということで竹も処理をしてきました。皆さん竹が近くにある時には竹がないうちから発電所敷地内に入ってくる前に対策をしておきましょう。
入ってきてからでは竹がパネルの下から『こんにちは』になりますと厄介でございます。
沈下を直そうとしたがまさかの
ということで本日ラストの作業内容は沈下修繕です。
これも沈下しだした2019年頃はこれからどうなることやらと本当にテンション下がった記憶があります。地盤改良なんてしたらうん百万かかり利益ぶっ飛びます。
公庫から200万円借り入れして布基礎工事を追加で行ったのは自分のかけがいのない財産です。人間極限になって考えれば自ずと道は開ける。と悟ったものです。
で今回は一番手を焼いてくれる一列目のこやつ↓↓↓
横からですとわかりずらいかもしれませんが手前側上段の支柱が沈下することによってパネル全体が捻じれているように見えますね。
まぁ捻じれているのですが。ここは既にダブルフランジ装着済みでしてとにかく沈む沈む。今後もひたすらフランジ付け足していきます。
でちなみに修繕しようと試みようとしていたその時・・・
自宅にダブルフランジを忘れるΣ(゚д゚lll)という失態を犯してしまい断念。
発電所あるあるかもしれませね。
大事なアイテムの忘れ物をするとその日の作業が大幅に遅れるか実施不可能(まぁ普通に来た意味がなくなるという悪夢)となります。
皆様も発電所行く前には忘れ物のチェックを忘れずに。
ちなみに画像はありませんが沈下対策しますとしっかりとねじれは解消されます。
ということで本日は色々と作業してまいりました。暑くなる前にぜひ片づけておきたいですね。
P.Sそれにしても最近では低圧発電所を認定事業者が運営するなんて話が出ていますが我々低圧発電家はどうなるのでしょう?バカ高い価格で買い取って貰えるとは思いませんし税制優遇なんてないはずです。個人的には買ったときの値段で売れるなら考えちゃいますけどね~。しか~し政府的には個人発電家には退場してほしいと思っているはずですから・・・そこには意外と利益が眠っているという考え方も出来ますね。現状は発電所は維持していった方がメリットがありそうです。売却するにも今は手間がかかりますからね。
それでは皆様最後までお読みいただきましてありがとうございました(^^)/